響シリーズ
沖仁 × 大萩康司 × 小沼ようすけ "TRES"(トレス)
フラメンコ・ギター/クラシック・ギター/ジャズ・ギター
沖仁(フラメンコ・ギター)、大萩康司(クラシック・ギター)、小沼ようすけ(ジャズ・ギター)日本を代表するギターの名手3人がタッグを組んだギタートリオ「TRES(トレス)」。フラメンコ、クラシック、ジャズ、それぞれの異なるジャンルを代表するこの3人ならではの高い実力と、絶妙なバランス。ギターの音色に浸り、ゆったりと丁寧な時間が流れる、極上のひとときをお届けします!
2025年度 響ホール主催公演ラインナップチラシはこちら
出演
沖仁(フラメンコ・ギター)
OKI Jin
幼少の頃より様々な楽器を親しみ、クラシックギター、アコースティックギター、エレキギターなど本格的にギターを学ぶ。フラメンコギターを岡弘祠、伊藤日出夫、セラニート氏に師事。スペインと日本を往復しながら、アンダルシアの生活に根付いた本場のフラメンコを吸収し、20代を過ごす。
1997年、ANIF新人公演にて奨励賞を受賞。2010年にはスペインで開催された「ニーニョ・リカルド フラメンコギターコンクール」国際部門において、審査員満場一致で優勝し、アジア人として初の快挙を成し遂げる。その模様はTBS系「情熱大陸」で放送され、大きな反響を呼んだ。
EXILEへの楽曲提供、フジテレビ系「ヨルタモリ」への出演など、幅広い活動を展開。アジア、南米、ヨーロッパをはじめとする20か国以上でワールドツアーを行い、豊富な演奏経験を持つ。ステージでは、純粋なフラメンコ曲からジャンルを超えたカバー、そして自身の心象風景を映し出すオリジナル曲まで、幅広いレパートリーを披露し、聴衆を魅了し続けている。
また、その柔軟な感性と高度な演奏技術を生かしたコラボレーションにも定評があり、クラシック、ジャズ、ポップス、ロック、演歌、邦楽のみならず、バレエ、フィギュアスケート、能、演劇、朗読など、多岐にわたるジャンルのトップアーティストとの共演を重ねている。近年は演奏活動にとどまらず、作曲家として映画やCMなどの映像作品の音楽制作や、アーティストへの楽曲提供、アレンジ、プロデュースを手がけるほか、執筆活動やワークショップ、教材制作を通じた教育活動にも力を注ぐ。ヤマハ株式会社、Aranjuez社、ギター製作家・黒澤哲郎氏と共に、沖仁監修モデルのフラメンコギターをリリース。フラメンコギターの新たな価値創造と、唯一無二の表現を追求し続けている。
日本フラメンコ協会理事。
大萩康司(クラシック・ギター)
©SHIMON SEKIYA
OHAGI Yasuji
高校卒業後にフランスに渡り、パリのエコール・ノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院で学ぶ。1998年ハバナ国際ギター・コンクール第2位、審査員特別賞受賞。その後4年間イタリアのキジアーナ音楽院でオスカー・ギリアに師事し、4年連続最優秀ディプロマを取得。ギターを萩原博、中野義久、福田進一、キャレル・アルムス、アルベルト・ポンセ、オリヴィエ・シャッサンの各氏に、ソルフェージュを山田順之介、リュート、テオルボ、バロック・ギターをエリック・ベロックの各氏に、室内楽をラスロ・アダディ氏に師事。
2003年ワシントン·ケネディ·センター初公演でインターネット全世界同時配信、2005年キューバ音楽見本市「CUBADISCO 2005」に邦人クラシック·ギタリスト初出演、2010年国際交流基金によるカナダ5都市ツアー、2014年モスクワ、台湾、コロンビアでの国際ギターフェスティバル、日・玖国交400年記念事業公演、2015年セイジ・オザワ松本フェスティバルではサイトウ・キネン・オーケストラに参加し、ベルリオーズのオペラ「ベアトリスとベネディクト」を演奏、など国内外で活動を展開。2019年には台湾国際ギターフェスティバルにソリスト&マスタークラス講師として参加。
「NHKトップランナー」「スタジオパークからこんにちは」「クラシック倶楽部」「ららら♪クラシック」「情熱大陸」「題名のない音楽会」「たけしの誰でもピカソ」等メディア露出も多数。
近年では2019年夏にNHK交響楽団(井上道義指揮)と「アランフェス協奏曲」を演奏し好評を博したほか、ラ・フォル・ジュルネTOKYO、セイジ・オザワ松本フェスティバル、霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭等の代表的な音楽祭に定期的に招かれている。2015年から3年ハクジュホールでのセルフプロデュース「ギターと声」で波多野睦美との共演によるC=テデスコ「プラテーロとわたし」全曲演奏(2016)や権代敦彦作曲「愛と死」のヴォーカルアンサンブル”ヴォクスマーナ”との世界初演(2017)などギターの可能性を追い続ける。
2000年デビュー以来18枚のCD、2枚のDVDをリリース。新作は波多野睦美とのC=テデスコの傑作「プラテーロとわたし」の全28曲録音、荘村清志、福田進一、鈴木大介らそれぞれとのデュオが盛り込まれた「DUO2」、チェロ奏者の宮田大とのデュオアルバム「Travelogue」。第6回ホテルオークラ音楽賞、第18回出光音楽賞受賞。洗足学園音楽大学、大阪音楽大学各客員教授。使用楽器は1962年製R.ブーシェ。
小沼ようすけ(ジャズ・ギター)
ONUMA Yosuke
1974年11月24日秋田県生まれ。14才で父の影響によりギターをはじめ、Rock Bandでライヴ・ハウスにて活動。その後友人の影響で、ジョージ・ベンソン、ダニー・ハザウェイ、グラント・グリーンらに感銘を受け、本格的にジャズ・ギターを学ぶ。1995年ヘリテージ・ジャズギター・コンペ日本代表世界3位、1999年ギブソン・ジャズ・ギター・コンテスト優勝。その後はジャズのライヴ・ハウスやクラブでのライヴを中心に活動、2001年11月、デビュー・アルバム『nu jazz(ニュー・ジャズ)』をリリースしデビューを果たす。自身の作曲によるオリジナルに加え、ポップシーンの今の音楽を新しい世代の斬新なアレンジでカバー、確かなテクニックと新しい感覚、そしてオリジナル曲のクオリティの高さは多方面で評価を受ける。その後、CHEMISTRY、Rhymester等R&B、Hip-Hop、J-Popなど幅広いジャンルのアーティストからのオファーによるコラボレーションを実現しつつ、2ndアルバム『Summer Madness』を2002年11月リリース。2003年には、今までの路線を更に発展させた3rdアルバム『Jazz 'n' Pop(ジャズンポップ)』をリリース。ジャズの世界では革新的な全編打込みをベースにしたPopでエッジの効いたサウンドを作り上げた。
そしてジャコ・パストリアスの再来と言われる天才ベーシスト、リチャード・ボナをベーシストに迎えた初の全編ギター・トリオによるニューヨーク・レコーディングのアルバム『The Three Primary Colors』を2004年リリース。ボナと互角に渡り合うテクニックは、その高い評価を決定的なものとして確立した。ジャズ専門誌「スイングジャーナル」誌2004年度人気投票ギター部門第2位。日本を代表するギタリストとして、若い世代の台頭によって活性化しつつある日本のジャズ・シーンを牽引する第一人者としての地位を確立する。
プログラム
アル・ディ・メオラ/パコ・デ・ルシア:地中海の舞踏~広い河~
フランシスコ・タレガ:アルハンブラの思い出
その他の楽曲は当日発表!
*曲目・曲順は変更になる場合があります。ご了承ください。
hibikiこども未来シート
北九州市内在住の小・中・高校生とその保護者をご招待します!
(先着30名)
〇受付開始:9月24日(水)10:00から申込フォームにて
*お座席はお選びいただけません。
*保護者は1申込みにつき1名のみとなります。
また、小学生はお子様のみでのお申込みはできません。
*チケットが完売した場合は募集を中止いたします。
*その他詳細は専用の申込フォームを必ずご確認ください。
紹介動画
お問い合わせ
響ホール音楽事業課 TEL 093-663-6661(9:00~17:00|土日祝除く)
主催:(公財)北九州市芸術文化振興財団
共催:北九州市、(一財)福岡県退職教職員協会
※本公演は、一般財団法人福岡県退職教職員協会の公益目的事業の一環として行われ、チケット料金の一部を補填しています。
日程・会場
会場:北九州市立響ホール
2025年12月20日(土)15:00開演
*14:00開場
料金
- 全席指定
-
一般 : 4,000円(前売)
25歳以下 : 2,000円(前売)
*25歳以下…この公演では、2000年以降生まれの方が全て対象です。(入場時要証明)
*未就学児入場不可
*当日各500円増
▶座席表はこちら
チケット発売日
- KICPACメンバーズ先行予約日
- 2025年9月12日(金)10:00~17:00
- WEB
- 電話
- チケットクラブQ先行予約日
- 2025年9月18日(木)10:00~17:00
- WEB
- 一般発売開始
- 2025年9月19日(金)10:00
- WEB
- 電話
- 窓口
チケット取扱い
- 響ホール
- 事務室(9:00~17:00)
電話093-663-6567(9:00~17:00|土日祝除く)
オンラインチケット
- 北九州芸術劇場Q-station
- (平日11:00~18:00、土日祝休10:00~18:00)
- Pコード:293-174
Lコード:84918
その他・サービス
第一便14:00/最終便14:45
お願いとご案内
*やむを得ぬ事情により、公演内容が変更となる場合がございます。最新情報は響ホールホームページにて、公演日まで随時ご確認ください。
*公演中止の場合を除き、チケットのお申込み・購入後の変更、キャンセル、払戻しはできません。
*前売券が完売した場合は当日券の販売をいたしません。
*演奏中の入場は制限させていただくことがございます。
*演奏中の写真撮影・録音・録画・携帯電話等の使用は、固くお断りいたします。
*転売を目的としたチケット購入は固くお断りいたします。